中山歯科
中山歯科では、できる限り痛みが少ない歯科治療に取り組んでおります。むし歯の大きさにより治療法が異なります。
COはむし歯の初期段階で、エナメル質が少し溶け、白く濁り、溝が茶色くなったりします。
当院の治療法
適切なブラッシングや歯磨剤やMIペースト、フッ素塗布で治ることがあります。当院では、定期検診での経観観察と歯磨き指導により、進行の予防に努めています。
エナメル質が溶け、茶色または黒くなり、小さな穴が空きます。まだ痛みはないことが多いです。この状態の治療だと歯を削る範囲が少なくて済みます。大きさや状態により、経過観察になることもあります。
むし歯を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。
象牙質までむし歯が達している状態です。象牙質は柔らかいため、急激にむし歯が進行します。 ここまでくると、冷たいものや甘いものがしみたりします。
むし歯の部分を削り、穴の大きさによってレジン(歯科用プラスチック)を詰めるか、インレー(場所により金属かプラスチックの詰め物)で補います。治療中に痛みが出ないように局所麻酔を行います。
歯の神経(歯髄)までむし歯が達している状態で、 神経に炎症が起きるため、ズキズキとひどく痛みを感じます。
局所麻酔をして神経を取り、神経が入っていた管(根管)の内部の消毒を何度か繰り返して薬剤を詰める根管治療を行ない、コア(金属の土台)を築造してクラウン(被せ物)を被せます。
歯の上部が全部溶けてしまい、ほとんど根だけが残った状態です。さらに炎症が進行すると神経が死んでしまい、痛みがなくなります。この段階までくると、抜歯することが多いです。
多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯やブリッジ(橋渡しの被せ)やインプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。場合により、根っこを活かしてコア(金属の土台)を築造してクラウン(被せ物)を被せることがあります。
歯のことでお悩みでしたら気軽にご相談ください!
キャンセルポリシーについて-ご予約される方はご一読ください-